こんにちは!
三年前からオフサイドの主
オフサイドお父さんです!
息子二人をJ下部組織に入団させた経験から、サッカー子育てをしてる保護者に役立つ情報を発信しています。
X(.@offside_papa)でも役立つ情報を
つぶやきますので、ぜひフォローして
くださいね!(^^)!
※当サイトのコンテンツ内にはプロモーションを含みます。
こんにちはオフサイドお父さんです。
サッカー未経験の保護者の方で子供がサッカーを始めようとしている方が「結局どんなチームに入れたらいいの?」と最初は何も分からずに困ってしまうケースは非常に多いです。
私は息子2人をJ下部組織に入団させた経験を持ち、現在では長男は高校サッカー、次男はJ下部組織のジュニアユース(中学生年代)に所属しています。私も息子たちのサッカー育成を経験して様々な失敗を経験してきました。
そこで今回のブログでは、子供のサッカーチーム選びで迷っている保護者の方に向けて、サッカーチームの選び方について分かりやすく解説していきます。
サッカー未経験の保護者や、子供をどんなチームに入れていいのか分からない保護者の方は、是非参考にしてみてね!

私の子供はスクール、クラブ、
J下部組織とすべて経験してるよ‼
私のサッカー子育ての失敗談と、経験もプラスα書いていきますから。
なるべく保護者の方に寄り添ったアドバイスが出来るかと思います。
それでは最後まで楽しんでね‼
子供のサッカーチームの種類
まず最初にサッカーチームの種類から解説します。
主に子供のサッカー活動には、大きく分けて三つのチームがあります。
- J下部組織
- クラブチーム
- スポーツ少年団

どれを選べばいいの?
この三つがどう違うのか?
ここは保護者の方と子供の、求めることと合うチームを選ぶ
ここが一番大切になってきます‼今からこの三つの違いを分かりやすく解説していきますね‼
Jリーグの下部組織
それでは最初に、J下部組織から解説していきます。

J下部組織って言われるけど、実際はピンとこない人も多いかもしれません。
別名で「アカデミー」とも言われています。
- ジュニア年代(U-8~12)
- ジュニアユース年代(U13~15)
- ユース年代(U-16~18)
チーム目的としては、トップチーム(プロ)までの一貫指導を掲げてます。
若手選手の育成と将来を見越したチームの強化をし、自チームに愛着を持った選手の育成を目指しています。
入団するにはセレクションという入団試験に合格する必要があります。
こちらのブログでも詳しく紹介してます‼

それでは詳しく
解説していきましょう‼
1.費用
J下部組織に在籍してかかる費用は、このような感じです。
- 月謝 ¥5000~10000円
- 年会費¥5000~10000円
- 遠征費¥15000~30000円/回
- ウェア代(夏冬)¥70000~100000円
チームによって変動はありますが、基本的にはこのくらいの費用がかかります。
J下部組織はトップチームがプロということもあり、基本的には非営利的な為本当に必要経費以外は支払う事がありません。
またチームによりますが、月謝が無いチームやウェアを無料で支給されるチームもあります。
私の息子たちのチームは、トップチームのスポンサーメーカーが3~4割引きで購入可能。
サッカー用品の購入には大助かりです‼

遠征費の補助がある
チームもあるよ!
ウェア代の中にはリュックやランニングシューズ、ベンチコートも含まれてこのくらいの金額です!
2.練習環境
練習環境はナイター設備のある人工芝が多いです。
クレー(土)のグラウンドでの練習は、ほとんどありません。
J下部組織は人工芝のグラウンドなどを、優先的に使えるので。
基本的には土日にある練習試合なども人工芝や天然芝で行われます!
これは技術向上の面からみても人工芝は、クレーに比べてプレー環境は抜群にイイです‼

人工芝での練習なら
親は洗濯が楽だね‼
3.指導者(コーチ・スタッフ)
指導者に関しては、JFAのライセンスを持ったコーチが在籍基本的にジュニア年代ではC級がメインです。
他にもGKライセンス持ちのコーチがおり、毎回しっかりキーパートレーニングも出来ます。
GKの子を持つ保護者の方は、ここは嬉しいのではないでしょうか‼
プラスでGKスクールに通う必要が無いので、費用面でも助かります。
また元プロ選手の方がコーチをすることも珍しくはないので、去年まで選手だった方が普通に子供たちに指導してくれたりもします‼

プレーを観てた選手に
指導されるのは嬉しいね‼
4.チームレベル
チームレベル的には、県内トップレベルであるか8地方のトップレベルです‼(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国四国・九州)
そこまでアカデミーに力を入れていないチームでも、県内でベスト8ほどの強さはあるでしょう。
行きたいチームの所属リーグなどを調べてみるのもいいかもしれませんね。

J下部組織の強さは年々
勢いを増してるね
5.活動頻度
主な活動頻度は、平日週3回の練習・土日は試合です。
J下部組織では試合でも保護者の方が何か手伝いをする必要はないです。
というか声出し応援を禁止にしているチームもあり、保護者の方は子供のサッカーは静かに観戦です。
私の子供のチームもそうでした…

チームのバスもあるから
試合も自分たちで行くよ‼
6.その他
私が感じているその他のメリットはこちら!!
- プロチームのエンブレムが入ったユニフォーム
- プロチームの試合観戦
- プロになる一番の近道
もちろんユニフォームはプロと同じエンブレムが入ります。
これだけでも子供はやる気になります‼
勉強の一環としてトップチームの試合観戦もあり、子供は毎回生でプロの試合を観ることが出来ます。
そして子供が目指すゴールとして、プロになることが目標の子も多いかと思います。
そこへの一番の近道であることは間違いない‼

優秀な子はユースからプロとして
契約する子もいるよ‼
クラブチーム
次に解説するのはクラブチームですね‼

クラブチームとはサッカーの技術や運動能力の向上と、仲間との交流や地域貢献を目的として運営されているスポーツチームのことです。
会員の個人会費や、スポンサーからの広告料収入で資金を調達し運営されています。
基本的にはセレクションなどはなく、入団希望であれば誰でも入団可能です。(一部セレクションもあり)
小学生年代だけのチームだったり、小中と一貫のクラブチームもあるよ‼

大人数のチームは子供も
友達が沢山できるよ‼
1.費用
クラブチームに在籍してかかる費用は、このような感じです。
- 月謝 ¥8000~15000円
- 年会費¥10000~20000円
- 遠征費¥30000~80000円/回
- ウェア代(夏冬)¥70000~100000円
チームによって変動はありますが、クラブチームは基本的にはこのくらいの費用がかかります。
クラブチームは資金運営を個人会員が負担する部分が多く、どうしても費用的には負担が大きくなります。
県内でも強豪のクラブともなれば、夏冬の遠征費で50万なんて話もあります…
大きな大会などでは物品販売をして、遠征費を捻出するチームもあります。

指導するコーチが専属なのか、
ボランティアなのかでも費用が
変わってくるよ‼
ウェア代の中にリュックや、ランニングシューズ代は含まれません。
2.練習環境
練習環境はナイター設備のある、クレー(土)のグラウンドでの練習がメインです。
私の子供たちが当時在籍していたクラブチームは、平日週3回の練習で1日だけ人工芝のグラウンドで練習という感じでした。
クレーグラウンドも近隣の小学校と運動公園のグランドを、交互に使用していました。
チームによりますが
・毎回練習場所が違う
・送迎バスがあるのか?
などの場所問題は事前に把握しておきましょう‼
本当に親は送迎が一番大変です‼
なるべく毎日の生活の負担にならないチームを選びましょう!

練習場所の取り合いで、
遠い場所のグランウンドでの練習に
なることも…
3.指導者(コーチ・スタッフ)
指導者に関してですが、今はJFAのライセンスを持ったコーチが在籍しているチームも多くあります。
その他OBの学生コーチ、ボランティアのコーチとさまざまな方が指導されます。
こちらもチームによりバラバラなので、気になる方は事前に確認しておくのがいいでしょう。
ただクラブチームとなると、GKコーチを専任で抱えているチームというのは珍しいので、子供がGKをやりたい方は別でGKスクールに通う子もいます。
私の長男がクラブチームに在籍していた時は、GKコーチが居たので週に1回ほどは見てもらっていました。
GKをやりたい子は別でGKスクールも探しておいた方が、私はいいと考えています。

クラブチームでもライセンスを持ったコーチが沢山いるので、子供の育成にはそこまで問題はないよ‼
4.チームレベル
クラブチームの場合は、子供がどのレベルまで目指すのか?
ここで大きく変わってきます‼
最近では勝利よりも楽しくプレーする方を優先するチームや、県内でもトップクラスを目指すチームと様々です。
後からチームを移籍すると大変なので、ステップアップを目指すなら県内でもベスト8より上くらいのチームをおススメします‼
楽しくやりたいだけなら所属リーグなどは気にせず、身近なチームでもいいと思います。
最近ではJ下部組織よりも強い強豪街クラブも多くあるので、焦らず体験や見学に行ってみてもいいと思います。

クラブチームの強さは所属リーグで大体分かるよ‼
5.活動頻度
クラブチームの主な活動頻度は、平日週3回の練習・土日が試合です。
ここはJ下部組織と変わりません。
チームによっては、保護者の方のボランティアをお願いされるチームもあります。
送迎、飲み物準備、お弁当の準備など…

活動頻度はあまり変わらないね‼
6.その他
クラブチームはJ下部組織と違い一体感を大切にしています。
ですから応援や子供のサポートなど、子供やコーチと関わる回数も自然と多いです。
クラブチームはサッカーだけでなく、
イベントも多い(キャンプ、歓迎会、卒団式など…)
子供の友達作りや、思い出作りには最適です‼
サッカーを楽しむ‼交流も楽しむ‼
こういう方にはクラブチームはオススメです‼

クラブチームは数多くあるので、
強さ、送迎距離、費用をしっかり見極めてから体験会などに行ってみてね‼
スポーツ少年団
次はスポーツ少年団について解説していくよ‼

スポーツ少年団は地域で活動するサッカーチームです。
非営利でボランティアの指導者や保護者によって、運営されています‼
スポーツ少年団の目的は、サッカーを楽しみながら子供の心身の成長や社会性を育成することです。

地域に根付いた活動をしているよ‼
1.費用
次はスポーツ少年団の費用について解説していきます。
お住まいの地域によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
- 月謝 ¥2000~8000円
- 損害保険年間 ¥2000~3000円
- ウェア代 ¥10000~30000円
スポーツ少年団はボランティアで運営されているので、費用は比較的に安く済みます。

家計の負担が少なくていいね‼
2.練習環境
練習環境は基本的に、近隣の小学校のグラウンドなどが多いです。
近くに運動公園などがあれば、そちらで練習することがあります。
自分で自転車で行ける距離が多いです。
ここは地域に根付いた活動をしているだけあって、便利な部分になります!

地域密着で送迎は楽だね‼
3.指導者(コーチ・スタッフ)
スポーツ少年団の指導をされる方は、ボランティアコーチや、パパさんコーチがメインです‼
コーチ陣もボランティアなので、一貫した指導などは少し難しいかもしれません。
サッカーの技術力向上よりも、体を動かして運動を楽しむことを目的として活動していますので。
とりあえずサッカーを楽しくやりたいという方には、オススメですね‼

運動を楽しむのには最適だね‼
4.チームレベル
多くのスポーツ少年団は勝利を目的とはしていないので、勝ちを目指すならあまりオススメしません‼
中には強いスポーツ少年団もありますが、殆どは楽しむことを目的としていますのでそこは理解して入団しましょう‼

子供がどのレベルを目指すかで、
変わってくるね‼
5.活動頻度
スポーツ少年団の活動頻度は、平日週3程度で週末も土日のどちらかに試合があるかないか程度です。
基本的には子供たちの空いた時間を活用する、運動を楽しむことと、交流が目的なので基本的にはあまり負荷の高くない頻度となっています。

土日が空くのは子供も親も、
楽でいいね‼
6.その他
スポーツ少年団はボランティア活動で運営されていることもあり、費用や練習負担はそれほど高くありません。
ですがボランティア活動の為、保護者の負担は比較的大きくなります。
子供たちの送迎や、身の周りのことも保護者負担になるので、ここは本当に大変です‼

保護者のボランティア活動は
結構大変‼
まとめ
ここまでサッカーチームの選び方について、解説してきました‼
どのチームを選ぶかは、子供と相談しながら決めるのが一番いいかと思いますが。
費用、送迎、チームレベルと、なかなか決められないでしょうから。
やはり体験や見学などに行って、子供が行きたいチームに行くのがベストでしょう‼
親は費用も安くて、送迎が簡単な方がいいですが…
それではここまで読んでいただいた方に少しだけアドバイス。
私の子供がJ下部組織に入団して、サッカーIQやサッカー上達にオススメされたことは。
フルの試合を観ること‼
「YouTubeでスーパープレー動画ばかり見ている子は、上手くならない!」
その言葉を言われて衝撃を受けましたね…
私もフルの試合を見るようになってから、かなりサッカーに対して考え方やプレーの質が変わりました。
「本物を見せて、本気にさせて、本物になる‼」
公立高校なのにプロを50人も輩出した、熊本の名門大津高校の平岡総監督のお言葉です‼
もしお子さんの上達を目指すなら、試合を一緒に観戦して。
本気になってもらいましょう‼
(広告)ABEMAならプレミアとブンデスリーガの試合が見放題です‼

この記事が少しでもチーム選びで、悩んでいる方の役に立てば幸いです
それではまたお会いしましょう‼

コメント