こんにちは!
三年前からオフサイドの主
オフサイドお父さんです!
息子二人をJ下部組織に入団させた経験から、サッカー子育てをしてる保護者に役立つ情報を発信しています。
X(.@offside_papa)でも役立つ情報を
つぶやきますので、ぜひフォローして
くださいね!(^^)!
※当サイトのコンテンツ内にはプロモーション(広告)を含みます。
こんにちは‼オフサイドお父さんです!
子供がサッカーをやっていて「子供にプロテインを飲ませるのはよくない‼」と耳にする保護者の方が非常に多いかと思います。
私は息子2人をJ下部組織に入団させた経験を持ち、現在では長男は高校サッカー、次男はJ下部組織のジュニアユースに所属しています。私も息子たちのサッカー育成を経験して様々な失敗を経験してきました。
そして沢山遠回りをしてきました…
そこで今回はサッカー育成中の保護者の中でよくある疑問、『子供の時からプロテインは必要なのか?』
これについて解説していきたいと思います。

プロテインって筋肉をつけたい人が飲むイメージだから、子供に飲ませていいのか気になります。

今回はそんな疑問にお答えしていきますね。
今回の記事はこんな人に役立ちます!
- プロテインは飲ませて大丈夫なのか?
- プロテインを飲ませるタイミング
- プロテインで子供にオススメの味
プロテインの役割ってなに?
いきなりですが、子供にプロテインを飲ませてもいいのか?という疑問に対してお答えすると。
子供にプロテインを飲ませても何の問題もありません‼
ただし!きちんとバランスの取れた食事を取っていて、あくまでも足りない分の補助としてお考え下さい。
そもそもプロテインは運動に必要な栄養素である、タンパク質を効果的に摂取する目的で作られています。
タンパク質とは三大栄養素と言われる、【タンパク質・糖質・脂質】の中に含まれています。
タンパク質の主な役割として、体の中で筋肉、髪の毛、爪などの材料として使われます。

タンパク質が不足するとどうなりますか?

成長期の子供のタンパク質が不足すると、このような事が起こります。
タンパク質が不足すると
- 筋肉量が低下して怪我しやすくなる
- 運動能力や基礎代謝の低下を引き起こす
- 集中力や思考力が低下する可能性がある
このように栄養素として必要不可欠なタンパク質を、効果的に摂取するのがプロテインの役割です。
子供に必要なタンパク質の量は?
こちらの表は厚生労働省が推奨するタンパク質摂取量の目安になります。
年代 | 男の子(ℊ/日) | 女の子(ℊ/日) |
8~9歳 | 52~103 | 47~95 |
10~11歳 | 63~123 | 60~118 |
12~14歳 | 75~145 | 68~133 |
15~17歳 | 81~158 | 67~128 |
この表を見ても分かるように、毎日かなりの量のタンパク質を取らなければいけないことが分かりますね。
毎日運動をする子は、数値の大きい方を目安にしてください。
基本的に毎日運動をする子は、何もしない子に比べて2倍のタンパク質量を摂取する必要があります。
これを食事だけで補うと考えると、かなり大変です。
下の画像はタンパク質を多く含む食品です。

毎日これだけの量を食事だけで補うとなると、お母さんは本当に大変‼
このように食事では補えない分のタンパク質摂取にも、プロテインは大きく役立ちます。
効果的なプロテインの摂取タイミング

そもそもプロテインはどのタイミングで摂取するのがいいの?

それではプロテインの効果を最大限に引き出すタイミングについて解説していきますね。
1.運動後
プロテインは「運動後20~30分以内のゴールデンタイム」に摂取するのがベストタイミングです。
サッカーの練習後や、帰りの車の中で摂取するのがオススメです。
しかしこの「ゴールデンタイム」にこだわりすぎる必要はありません。
実際は運動後48時間は筋肉が作られると言われています。
ですから運動や筋トレ後の、48時間以内にバランスの取れた食事とプロテインでタンパク質を摂取してあげれば問題はありません。

運動前に摂取しても問題ないですか?

もちろん問題ありませんよ。
運動前に摂取すると筋肉の減少を防ぐ効果があると言われています。
ですが運動直前ではなく、運動開始の1時間前くらいに摂取するようにしましょう!
2.朝食
朝はタンパク質が不足しがちになるので、朝ごはんと一緒にプロテインを摂取するのはオススメです。
なんと筋肉にも体内時計があり、それを朝のタンパク質摂取でリセットする事が出来るそうです。
体内時計が狂うと、筋肉が効果的に増加しないと言われています。
しっかりと体内時計をリセットして効率のいい筋力増加を目指しましょう‼
3.就寝前
就寝前にプロテインを摂取するメリットとして、1日で不足しがちなタンパク質摂取量を達成することが出来るという事です。
日々の食事だけでは目標量を超えるのが難しい場合や、あまりタンパク質が入っていない食事になってしまった日には効果的です。
しかもタンパク質の中に含まれるトリプトファンというアミノ酸を材料に眠気物質が作られます。
1日のたんぱく質量の達成、より良い睡眠、カラダづくりのために、就寝前のプロテイン摂取は成長期の子供にはオススメです。
私の子供たちは就寝前にプロテインを摂取させています。
しかし最低でも就寝1時間前には、プロテインを摂取するようにしています。
逆効果なプロテイン摂取の仕方
続いては逆効果なプロテインの摂取の仕方について解説していきます。
まずプロテインのというのは魔法の飲み物ではありません。
飲めば勝手に筋肉ムキムキになるわけでわないし、体が大きくなるわけでもありません。
あくまで栄養補助食品です‼ここをお忘れなく。
1.1度の量で大量に飲む
1度に大量に飲んでも意味はありません。
基本的には体重×1ℊが摂取目安と言われています。
必要量は個人の身長と体重、運動量、目指している目標によって異なります。
しかも必要以上に飲んで余ってしまったタンパク質は、脂肪に蓄えられて逆に太る原因にもなります。
タンパク質を1度にたくさん摂ると消化吸収しきれず、下痢や便通悪化など、腸内環境が乱れる要因になることもあります。
自分の摂取量を把握して、こまめに摂取するのを心がけましょう。
2.食事の代わりにプロテイン
「食事の代わりにプロテインを飲んでもいいのか?」
ハッキリ言ってこれはオススメしません‼
あくまでプロテインは栄養補助食品ですから、1日の食事で補えない分のタンパク質を摂取するのが本来の目的です。
子供に必要な分のタンパク質量をしっかりと把握して、なるべく食事で摂取するのがいいでしょう。
しかし子供の場合は、そんなに食べれない子供がいるのも事実です。
食事で補えない分の補助として、プロテインを活用していきましょう‼
オススメのプロテイン
それではここから私が自分の子供たちに飲ませている、オススメのプロテインを紹介していきます。
私が子供たちに飲ませているプロテインは、SAVAS WHEY PROTEIN 100です!
なぜ私がSAVASを自分の子供たちに飲ませているかというと、やはり安心感というのが1番の決めてです。
プロテイン自体は種類も多いですし、販売しているメーカーも多く存在します。
どのメーカーのプロテインでも、商品の基本的な事はそんなに変わらないと思います。
しかし子供に飲ませるのに海外のメーカーや、あまり名前も聞いたことのない企業のプロテインというのはちょっと心配になったのが本音です。
確かに海外メーカーとかだと、値段が割安なプロテインもあります。
それとプロテインを購入する時に、失敗したくなかったという理由もあります‼
プロテインは900ℊとかの大袋とかでの購入になるので、もし飲んでみて子供の口に合わないなら最悪です。

買ったはいいけど、まったく飲まないという最悪の状況になりかねません‼
(広告)
ですから私はお試しキットのあるSAVASを選びました。
これなら大袋で購入する前に子供に飲ませて、好きな味を選ばせることが出来ます。
大袋で購入すると4~5000円ほどしますから、出来れば失敗したくないですよね!
そんな方には購入前にトライアルキットで、味のお試しをするのをオススメします。
プロテインでオススメの味
※ここからの記事はプロモーションを含みます。
私の子供たちにも購入前にトライアルセットで、味のお試しをしてみました。
トライアルセットすら買うのが嫌だという方に、私の長男と次男の個人的意見ではありますが、SAVASのプロテインで味の評価を紹介したいと思います。
同じ子供の意見として、参考程度に見て頂けると幸いです。
今回はすべて水で溶かして飲んでいます。
とけやすさ、泡残り、味、匂いの4項目で5段階評価としています。
1.ココア味
長男 | 次男 | |
溶けやすさ | 5 | 5 |
泡残り | 4 | 4 |
味 | 4 | 3 |
匂い | 2 | 3 |
- 長男・15点
- 次男・15点
やはりココアは外れなく美味しいみたいですね!
共に溶けやすさは問題なく、次男は味が3点と平均点で、長男は匂いが2点とやや低評価となっています。
ですがトータルの得点的には高得点と言っていいでしょう‼
2.リッチショコラ
長男 | 次男 | |
溶けやすさ | 5 | 4 |
泡残り | 5 | 4 |
味 | 3 | 4 |
匂い | 3 | 4 |
- 長男・16点
- 次男・16点
SAVASのプロテインの中で一番人気の味という事もあって、私の子供たちにも高評価でした。
兄弟ともに16点と高評価です。
少しココアよりもチョコレート感が強い味です。
私の子供たちもリッチショコラ味を飲んでいます‼
3.バニラ
長男 | 次男 | |
溶けやすさ | 5 | 4 |
泡残り | 3 | 4 |
味 | 1 | 1 |
匂い | 2 | 1 |
- 長男・11点
- 次男・10点
SAVASのプロテインの味の中でも、私の子供たちには超不人気な味でした。
水で割ったからなのか?
もしかすると牛乳で割ると違うのかもしれません。
どちらにせよ子供たちは「飲みたくない‼」とのことです…
※もちろん個人の意見です
4.ヨーグルト
長男 | 次男 | |
溶けやすさ | 4 | 4 |
泡残り | 4 | 3 |
味 | 1 | 1 |
匂い | 2 | 1 |
- 長男・11点
- 次男・9点
こちらのヨーグルト味も超不評でした‼
乳製品系の味が苦手なのか?水で割るからなのか?
どちらにせよ「飲みたくない!」との事でした…
味の感じはバニラと変わらないらしいです。
※個人の意見です。
5.抹茶
長男 | 次男 | |
溶けやすさ | 5 | 5 |
泡残り | 5 | 5 |
味 | 4 | 3 |
匂い | 4 | 3 |
- 長男・18点
- 次男・16点
意外と高評価だったのが抹茶味です!
子供だから苦手かなと思いましたが、兄弟そろって高評価でした。
お子さんと一緒に大人が飲める味ですから、親子共用で買うのもいいかもしれませんね。
私は抹茶が一番好きでした‼
6.グレープフルーツ
長男 | 次男 | |
溶けやすさ | 5 | 5 |
泡残り | 2 | 3 |
味 | 5 | 2 |
匂い | 5 | 1 |
- 長男・17点
- 次男・11点
兄弟で味の評価が対照的だったのが、グレープフルーツ味です‼
ここは個人の意見ですから、こんな結果になるのは仕方ありません。
長男は柑橘系が好きなのと、さっぱりしてて夏に飲みたいとのことです。
次男は基本的に柑橘系が苦手なので低評価となりました。
まとめ
今回はプロテインはサッカー少年に必要か?
こちらについて書いてきましたが、結果としては食事で必要量のタンパク質を摂取出来ているなら必要ないです。
あくまでプロテインは栄養補助食品ですから、無理に飲まないといけないわけではないです。
それにプロテインは魔法の飲み物でもないので、飲んだからとムキムキになるわけではありません。
私の子供たちも筋肉の為というよりは、リカバリー(回復)目的で飲んでいます。
基本的な栄養素はしっかりと食事で取るようにしましょう。
どうしても食が細いお子さんとかは、プロテインが飲めるなら捕食代わりには最適です。
それでは今回はプロテインについて解説してきました。
こちらの記事がサッカー育成している、保護者の方の役に立てれば幸いです。
それではまたお会いしましょう‼
コメント